オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月18日

🐶トリミングの基本 ― 健康と美しさを守る大切なお手入れ

皆さんこんにちは!

 

福岡県みやま市を拠点にトリミング・ペットホテル・子犬のご紹介・スクール事業など、幅広くサービスを行っている

ビューティパピーペット、更新担当の富山です。

 

 

残暑厳しき折、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。

 

 

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

🐶トリミングの基本 ― 健康と美しさを守る大切なお手入れ

 

 

 

✂️ トリミングとは?

 

「トリミング」とは、ハサミやバリカンを使ってワンちゃんの毛を整えるお手入れのことです。


単なる“おしゃれ”や“見た目の可愛さ”のためだけでなく、実は 健康維持や生活の快適さに直結するケア でもあります。

被毛が長いまま放置されると、毛玉やもつれができ、通気性が悪くなって皮膚に炎症が起きたり、ノミ・ダニの温床となることもあります。

定期的なトリミングは、こうしたトラブルを未然に防ぐ役割を担っています。


🐾 犬種によって必要性が違う

 

犬種によって被毛の性質は異なります。

  • プードルやビション・フリーゼなどの「抜け毛が少ない犬種」
     ➡毛が伸び続けるため、トリミングを怠ると毛玉がすぐにできやすい。

  • シーズーやヨークシャーテリアなどの「長毛犬種」
     ➡顔や足まわりの毛が視界や歩行の妨げになりやすいため、カットが必須。

  • 柴犬やダックスフントなどの「ダブルコート犬種」
     ➡換毛期に大量の毛が抜けるため、ブラッシングと部分的なトリミングが効果的。

 

このように、犬種ごとに必要なケアが違うため、プロのトリマーが適切にアドバイスしてくれるのがサロンに通う大きなメリットです。


🧴 トリミングに含まれる基本ケア

 

多くのトリミングサロンでは、カットだけでなく次のようなケアも含まれています。

  • シャンプー&リンス:毛穴の汚れや皮脂を落とし、ふんわり仕上げ

  • ドライヤー仕上げ:毛を痛めないよう温度管理をしながら丁寧に乾燥

  • 爪切り:伸びた爪は関節や姿勢に影響。定期的な処置が必須

  • 耳掃除:耳垢を取り除き、外耳炎を予防

  • 肛門腺しぼり:においや炎症の原因を解消

  • 足裏バリカン:フローリングで滑らないように安全性を高める

こうした総合ケアにより、ワンちゃんは 見た目も健康面もトータルで整えられる のです。


⏰ トリミングの頻度

 

理想的な頻度は 1か月〜2か月に1回
特に毛が伸び続ける犬種では、月に1回のトリミングがおすすめです。

また、シャンプーだけを数週間に1度入れることで、常に清潔な状態を保つことができます。

定期的に通うことで、ワンちゃんもサロンに慣れ、ストレスが少なくなるメリットもあります。


✅ まとめ

 

トリミングは「見た目を整えるためのおしゃれ」だけではなく――

  • 毛玉や皮膚トラブルを防ぐ

  • 病気の早期発見につながる

  • 生活の快適性を高める

  • 健康寿命を延ばす

といった役割を持っています。


大切な家族の一員であるワンちゃんにとって、トリミングは 愛情のこもった生活習慣 のひとつなのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ビューティパピーペットは福岡県みやま市を拠点にトリミング・ペットホテル・子犬のご紹介など、幅広くサービスを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

公式LINEはこちらから!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png